備前焼 国宝土偶 「中空土偶 」 (函館市教育委員会蔵) 北海道初の国宝 09年東京国立博物館「国宝 土偶展」の展示販売
備前焼 土偶(人形) 原産地 東児の花窯 岡山県玉野市 サイズ 縦9cm 横5cm 高さ18cm 重さ500g
備前焼作家の黒崎巌です。約25年前、東京の出版社を脱サラし故郷の岡山県で作陶活動を開始して現在に至っております。
国宝土偶は私の出版社時代の繋がりをきっかけに、六古窯の産地の一つでもある備前焼で制作できないかとお声が掛かり、09年東京国立博物館「国宝 土偶展」の展示販売として企画・制作した作品です。
近年、考古学として縄文時代の発見が続いています。歴史好きだけでなく一般的にも土偶に改めて注目が集まっているかと存じます。芸術教養・教育的にも陶器の土偶の方がより形状を理解し易く、人形としても愛くるしさが伝わると思います。備前焼の土偶を通じて太古の昔へ想いを馳せて頂けたら幸いです。
※モニター発色の具合により実物とお色味が異なる場合がございます。手作りの為、商品によってサイズが微妙に異なる場合がございます。予めご了承ください。
中空土偶(ちゅうくうどぐう)とは
中が空洞に作られている土偶で、道南の函館市南茅部地区(旧南茅部町)のジャガイモ畑で1975年発見された「中空土偶」は、2007年に北海道で初の国宝として指定された土偶です。土偶は、縄文時代に作られていた土製の人形でその形状から、ほとんどの土偶は女性像であるとされています。 生命を育む女性の神秘と力を表現し、呪術や祭祀の道具として豊穣や出産を祈るために用いられたと考えられています。中空土偶に関しては女性像あるいは中性的な像とも言われています。身体は細くて顔の下に髭のような文様があり入れ墨と相まって精悍な顔つきをしていますが、胸部に「玉抱き三叉文」による胸の表現や腹部中央の縦線は妊娠時の正中線にも見えます。
2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産登録が決定しました。
中空土偶は北海道初の国宝でもあり、縄文時代の芸術性の高い遺産の象徴です。
ぜひ、六古窯の備前焼で制作した当作品を居間や書斎などで飾って頂き、古代へのロマンに想いを馳せて頂けたら幸いです。
#備前焼
#土偶
#国宝土偶