備前焼 国宝土偶 「縄文のビーナス」 (長野県 茅野市尖石縄文考古館蔵) 土偶で初の国宝指定 09年東京国立博物館「国宝 土偶展」の展示販売
備前焼 土偶(人形) 原産地 東児の花窯 岡山県玉野市 サイズ 縦9cm 横7cm 高さ18cm 重さ600g
備前焼作家の黒崎巌です。約25年前、東京の出版社を脱サラし故郷の岡山県で作陶活動を開始して現在に至っております。
国宝土偶は私の出版社時代の業界関係者との繋がりをきっかけに、六古窯の産地の一つでもある備前焼で制作できないかとお声が掛かり、09年東京国立博物館「国宝 土偶展」の展示販売として企画・制作した作品です。
近年、考古学として縄文時代の発見が続いています。歴史好きだけでなく一般的にも土偶に改めて注目が集まっているかと存じます。芸術教養・教育的にも陶器の土偶の方がより形状を理解し易く、人形としても愛くるしさが伝わると思います。備前焼の土偶を通じて太古の昔へ想いを馳せて頂けたら幸いです。
※モニター発色の具合により実物とお色味が異なる場合がございます。また、備前焼で手作りの為、商品によってサイズが微妙に異なる場合がございます。予めご了承ください。
※備前焼の土による手作りで自然の薪窯で制作する為、サイズや色味には個体差があります。また、割れ物であるので取り扱いや保管には充分ご注意ください。
<説明 案内>
備前焼で作られた国宝土偶、縄文のビーナスをご紹介します。オリジナルは長野県茅野市尖石縄文考古館蔵の貴重な国宝指定された土偶です。
「縄文のビーナス」とは、1986年に長野県茅野市棚畑遺跡から出土した、全身がほぼ完存する大形土偶で、高さは27cm、重さは2.14kgあります。この土偶は、縄文時代後期前半に作られ、顔にハート型のお面をつけた姿を思わせる形であることから、一般に仮面土偶と呼ばれるタイプの土偶です。1995年平成7年に縄文時代の遺跡から発見された土偶の中で初めて国宝に指定されました。
縄文時代に作られたこの土偶は、その美しさから国宝に初めて指定されています。女性の体のラインを優美に表現し、全体のバランスも絶妙なため、まるで彫刻のような存在感があります。
ほぼ完全な形で発見された希少性、芸術性・美しさが認めれて、1995年6月15日に縄文時代の遺跡から発見された土偶の中で初めて国宝に指定されました。
縄文のビーナスは、古代の神秘的な文化を感じさせ、現代に生きる私たちにも魅力的な存在です。その緻密な造形美は、見る者の心に感動を与えます。
そして、土偶を再現した備前焼の人形は、薪窯で焚いた特徴である風合いのある焼き色が施されています。また、手で触れてみると、しっかりとした重厚感を感じることができます。
日本の陶芸の産地 六古窯である備前焼で制作した国宝土偶「縄文のビーナス」は、日本の美しい伝統文化を象徴する一品です。贈り物やインテリアとしても最適です。ぜひ、特別な場所に飾って、その美しさをご堪能ください。
#土偶
#国宝土偶
#備前焼